僧帽弁閉鎖不全症・肺水腫

症例画像1
症例画像1

 心臓は血液を全身に送るポンプとしての機能を担う重要な臓器です。
心臓の内部には4つの弁(弁膜)があり、血液があらぬ方向へと送り出されぬように働いています。
4つある弁の中で、犬では特に「僧帽弁」という弁の働きが低下しやすく、それにより血液の逆流が生じるようになります。
この病気は、人間における心臓弁膜症の1つと非常に類似しており、「僧帽弁閉鎖不全症」、「僧帽弁逆流症」、「粘液腫様変性性僧帽弁疾患」などと表現され、英語名の頭文字を取って「MR」や「MMVD」とも表記されます。

この疾患は、多くの症例で比較的ゆっくりと進行し、心臓内で血液が渋滞を起こすことで心臓そのものが内側から押し広げられ、心拡大を招きます。進行すると、血管の中で渋滞を起こした血液が肺へ滲みだし、呼吸を障害する「肺水腫」へと至ります。
また、決して多くはありませんが、僧帽弁の機能が急激に低下することで急性の心不全となり、突如呼吸困難を呈してしまう可能性もあります。ひとたび肺水腫になると急速に呼吸困難を示すようになり、一刻も早い対処が必要となります。

 この疾患は中高齢の小型犬で発症しやすく、日本ではチワワ、トイ・プードル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ミニチュア・ダックスフントなどに好発します。初期症状はほとんどなく、多くの場合、興奮時に咳をしやすくなったことをきっかけに動物病院へやってきます。
徐々に進行していくと、興奮時もしくは安静時の咳に加え、遊んでいても疲れやすくなったり、横になる時間が増えるといった症状が認められます。更に病状が進むと、上述した肺水腫による呼吸困難や、失神を呈するようになります。
 肺水腫を発症すると、横になれずに座ったまま肩で息をしたり、首を伸ばして喘ぎ呼吸を示すようになります。赤褐色やピンク色の液体を吐き出すこともあります。このような症状を見かけたら様子を見ずにご来院ください。

前の記事

帝王切開

次の記事

子宮蓄膿症